2014.
05.
09

人生の中でお楽しみは、人それぞれですね。
食べる事、金を儲ける事、人に喜んでもらえる事で喜びを感
じる人、素敵な人と出逢える事で感じる人、山に登って幸せ
を感じる人、海に潜って幸せを感じる人・・・・・・・・例
を挙げていたら終わりは何時になる事やら。
今日のお話は。
排便です、何日も出なければその苦しみは・・・・・
人である限り経験はある、ない人もこの世の中にはあるの
かもしれません。
排便した時の爽快感は、○○○(あなたが気持ちの良い言葉
を入れてください)より気持ちが良いのは万人共通でしょう。
そこで今日のお話は

排便の後、気持ちが良いのは本人だけです。
と言うのも昨日、今時珍しく男女共用の御手洗いで、美しい
令嬢の後に音入れ入ったのですが、今回この企画のヒントに
なった訳です。
その後に入った人は最悪でしょう!!
そこで、出番音入れを出る前に一寸待ち(マッチ)
マッチ箱をしまっておいて、1本擦り火を点けますと不思
議たちまち匂いが消えるのです。
驚くなかれ マッチを擦る事により悪臭が瞬時に消えるの
これは驚き、桃の木、山椒の木
デカケルトキイハワスレズニ(アメリカン・エキスプレス
は忘れても) マッチ1本ですがすがしく暮らせます。
目の覚めるような美人、美男子でもネ・・・・・・・
http://mitukajihureaiyose.blog.fc2.com/blog-entry-98.html
上記へも一度お立ち寄りください。
糞の話だけに ふン と流さないでね!!
然し
水に流すのが正解。
スポンサーサイト
2011.
09.
30
焼き杉の塀

日本昔話
昔ある長者に二人の息子がいたそうな。
長男は彦太郎という賢い息子だったそうな、次男は与作という一寸頼りない息子だったそうな。
父親の長者は二人の息子に、東と西の塀が朽ちてきたので、塀の板を変えるように息子達に言いつけたそうな。
此処に200枚の杉板がある、これを火で炙り焦がし藁でこすって上に3本、真ん中に3本、下に3本釘を打つように息子達に言い聞かせたそうな。
早速息子達はあくる日から作業に取り掛かかったそうな。

長男の彦太郎は東側、次男の与作は西側を担当したそうな。
長男の彦太郎は3日間で見事に完成したそうな、次男の与作は1週間
かかっても出来なかったそうな。

父親の長者は与作にまだ出来ないのかと、叱責したところ与作は
兄じゃは、ズルをしている、兄じゃは手を抜いたから早くできた
のだとか色々兄じゃの事を長者に言ったそうな。
そこで父親の長者は、馬鹿者と与作を一渇したそうな、長者の父親は
与作を連れて彦太郎の東の塀のところに連れて行たそうな。

与作よく見んか!!
彦太郎は釘を打つ為に上から1尺、そして真ん中、下から1尺のとこ
ろに横に線が引いてあるだろう、其処に上に3本、真ん中に3本下か
ら1尺のところに3本、計9本の釘が打ってある、それに引き換え
与作お前の釘はなんじゃ、肝心要の後ろのさんに届くような釘が1本
もないではないか。
幾ら努力しても、幾ら寝ないで頑張っても急所に釘を打たなければ
全て徒労に終わるのだと与作に言って聞かせそうな。
父親の話を聞いて、与作もやっと目が覚たそうな。
言い訳や、早くできた兄じゃの悪口を言っていたことに事に心から
恥じて、長者の父親と兄の言う事に素直に従うようになったという
そうな。
それからは長者の家は兄弟仲良く益々栄え近郷近在の
模範となったそうな。

参考資料・古い家の焼き杉の壁。
何十年単位で張替えですのでここは焼き杉がダントツの耐久年数を誇るようです。
著名な建築家が話していましたが焼き杉の耐久年数は80年はもっと言う事です。
厚い板を使い真っ黒にまで焼いて、板目がわからないほど焼くと、80年は持ちます。
炭は腐らないですよね、それと同じです。
♪♯ 与作が塀を作る へいへいほ 塀 塀 ほ♭♪♯ 金槌の音がするトントンと トントンと♭♪。
こんな歌まで出来たか へ~~
お後が宜しいようで。
クリックしていただくと、ランクアップします。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
特別養護老人ホームローズ
西成に新装オープンしました。
電話 06-6647-7300
お気軽にお問い合わせ下さい。

http://www.taiyou-net.com/view.php?no=619771

日本昔話
昔ある長者に二人の息子がいたそうな。
長男は彦太郎という賢い息子だったそうな、次男は与作という一寸頼りない息子だったそうな。
父親の長者は二人の息子に、東と西の塀が朽ちてきたので、塀の板を変えるように息子達に言いつけたそうな。
此処に200枚の杉板がある、これを火で炙り焦がし藁でこすって上に3本、真ん中に3本、下に3本釘を打つように息子達に言い聞かせたそうな。
早速息子達はあくる日から作業に取り掛かかったそうな。

長男の彦太郎は東側、次男の与作は西側を担当したそうな。
長男の彦太郎は3日間で見事に完成したそうな、次男の与作は1週間
かかっても出来なかったそうな。

父親の長者は与作にまだ出来ないのかと、叱責したところ与作は
兄じゃは、ズルをしている、兄じゃは手を抜いたから早くできた
のだとか色々兄じゃの事を長者に言ったそうな。
そこで父親の長者は、馬鹿者と与作を一渇したそうな、長者の父親は
与作を連れて彦太郎の東の塀のところに連れて行たそうな。

与作よく見んか!!
彦太郎は釘を打つ為に上から1尺、そして真ん中、下から1尺のとこ
ろに横に線が引いてあるだろう、其処に上に3本、真ん中に3本下か
ら1尺のところに3本、計9本の釘が打ってある、それに引き換え
与作お前の釘はなんじゃ、肝心要の後ろのさんに届くような釘が1本
もないではないか。
幾ら努力しても、幾ら寝ないで頑張っても急所に釘を打たなければ
全て徒労に終わるのだと与作に言って聞かせそうな。
父親の話を聞いて、与作もやっと目が覚たそうな。
言い訳や、早くできた兄じゃの悪口を言っていたことに事に心から
恥じて、長者の父親と兄の言う事に素直に従うようになったという
そうな。
それからは長者の家は兄弟仲良く益々栄え近郷近在の
模範となったそうな。

参考資料・古い家の焼き杉の壁。
何十年単位で張替えですのでここは焼き杉がダントツの耐久年数を誇るようです。
著名な建築家が話していましたが焼き杉の耐久年数は80年はもっと言う事です。
厚い板を使い真っ黒にまで焼いて、板目がわからないほど焼くと、80年は持ちます。
炭は腐らないですよね、それと同じです。
♪♯ 与作が塀を作る へいへいほ 塀 塀 ほ♭♪♯ 金槌の音がするトントンと トントンと♭♪。
こんな歌まで出来たか へ~~
お後が宜しいようで。
クリックしていただくと、ランクアップします。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
特別養護老人ホームローズ
西成に新装オープンしました。
電話 06-6647-7300
お気軽にお問い合わせ下さい。

http://www.taiyou-net.com/view.php?no=619771
2011.
09.
21
皆さんご存知でしたか?
おトイレが日本語で有った事を。
厠、ご不浄、便所,WC、高野山、雪隠、手洗い、などと日常お世話
になるところの呼び方が、現代は色々な表現をされています。
其処で皆さん、おトイレは英語だと思っていたでしょう。
本当は日本語でした、いやほんま。
トイレは英語ですがオトイレ(音入れ)は日本語です。
関空の音入れ

歴史から言いますと
日本ではほんの、30~40年前は日本のお手洗いは、汲み取り式でした。
汲み取り式のお手洗いは、大のようを足しますとポチャッと音がしたのです。
其処から、お便所に行く事を音入れに行ってきますと言うように
なったのです。

男子用の音入れに謎のマーク
今ではトイレと言う表現も少くなりました、音入れは趣のある表現
だと思うのですが。
日本語である音入れを大事にしたいと思うのは私一人だけではない????

マークに上手く当てると、出口で100円もらえます(冗談でっせ)
大阪の都市伝説
おトイレのこの話、信じるか信じないかはあなたが決めることです。
クリックしていただくと、ランクアップします。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

おトイレが日本語で有った事を。
厠、ご不浄、便所,WC、高野山、雪隠、手洗い、などと日常お世話
になるところの呼び方が、現代は色々な表現をされています。
其処で皆さん、おトイレは英語だと思っていたでしょう。
本当は日本語でした、いやほんま。
トイレは英語ですがオトイレ(音入れ)は日本語です。
関空の音入れ

歴史から言いますと
日本ではほんの、30~40年前は日本のお手洗いは、汲み取り式でした。
汲み取り式のお手洗いは、大のようを足しますとポチャッと音がしたのです。
其処から、お便所に行く事を音入れに行ってきますと言うように
なったのです。

男子用の音入れに謎のマーク
今ではトイレと言う表現も少くなりました、音入れは趣のある表現
だと思うのですが。
日本語である音入れを大事にしたいと思うのは私一人だけではない????

マークに上手く当てると、出口で100円もらえます(冗談でっせ)
大阪の都市伝説
おトイレのこの話、信じるか信じないかはあなたが決めることです。
クリックしていただくと、ランクアップします。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

2011.
08.
23
靴が笑うことがあります。・・・
うそ!と思うでしょうが、履き口(トッフ゜ライン)が足にチャンと添わず外へ開いている状態を靴が笑っている、と言います。靴を買う時は、両足履いて調べてから買いましょう。 足が笑うということは、よく言われます。今流行りのマラソンやジョギングなどで終わってからひざなどがガクガクする状態を言います。無理をせす゛、ステップアップするよう心がけましょう。健康のためのスポーツが心臓マヒ につながったら・・・「笑えません」
松井 正博
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

うそ!と思うでしょうが、履き口(トッフ゜ライン)が足にチャンと添わず外へ開いている状態を靴が笑っている、と言います。靴を買う時は、両足履いて調べてから買いましょう。 足が笑うということは、よく言われます。今流行りのマラソンやジョギングなどで終わってからひざなどがガクガクする状態を言います。無理をせす゛、ステップアップするよう心がけましょう。健康のためのスポーツが心臓マヒ につながったら・・・「笑えません」
松井 正博
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

2011.
08.
13
山伏独特の修験十六道具これらを身にまとい行を修めることにより、修験者はその力を身につけることができるそうです。
1.頭襟 - 2.鈴懸(篠懸) - 3.結袈裟(不動袈裟) - 4.最多角念珠 - 5.法螺 - 6.斑蓋(檜笠) - 7.錫杖(菩薩錫杖) - 8.笈(箱笈) - 9.肩箱 - 10.金剛杖 - 11.引敷 - 12.脚半 - 13.八目の草鞋 - 14.檜扇 - 15.柴打 - 16.走縄(螺緒) - 17.簠簋扇 - (カンマン着)
きょうのお話は
5.法螺のお話しです
山伏が一同に集まり法螺の話をしていました、私の法螺は5万円しましたと自慢げに話をしていると別の男が私の法
螺は貝の縁に金の覆輪を付けたので50万しましたと、5万の男を馬鹿にしたように話をしました、それを聞いてい
た又違う男が、フフフと含み笑いながら私はプラチナで覆輪つけたので100万ですと勝ち誇ったように言い離しました。
最後の男が私の法螺はなにもしていないが、1000万ですと言い高笑い。
皆が唖然としてその男に何故と聞いたところ、所詮私らが幾ら法螺の事を言っても世間の人は私達の事をほら吹き
と言いますからねと、ニャッは笑いました。
ふく‐りん【覆輪/伏輪】
1 甲冑(かっちゅう)・鞍・太刀・調度などを金・銀・錫(すず)などで縁取りし、飾りや補強としたもの。
1000
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

1.頭襟 - 2.鈴懸(篠懸) - 3.結袈裟(不動袈裟) - 4.最多角念珠 - 5.法螺 - 6.斑蓋(檜笠) - 7.錫杖(菩薩錫杖) - 8.笈(箱笈) - 9.肩箱 - 10.金剛杖 - 11.引敷 - 12.脚半 - 13.八目の草鞋 - 14.檜扇 - 15.柴打 - 16.走縄(螺緒) - 17.簠簋扇 - (カンマン着)
きょうのお話は
5.法螺のお話しです
山伏が一同に集まり法螺の話をしていました、私の法螺は5万円しましたと自慢げに話をしていると別の男が私の法
螺は貝の縁に金の覆輪を付けたので50万しましたと、5万の男を馬鹿にしたように話をしました、それを聞いてい
た又違う男が、フフフと含み笑いながら私はプラチナで覆輪つけたので100万ですと勝ち誇ったように言い離しました。
最後の男が私の法螺はなにもしていないが、1000万ですと言い高笑い。
皆が唖然としてその男に何故と聞いたところ、所詮私らが幾ら法螺の事を言っても世間の人は私達の事をほら吹き
と言いますからねと、ニャッは笑いました。
ふく‐りん【覆輪/伏輪】
1 甲冑(かっちゅう)・鞍・太刀・調度などを金・銀・錫(すず)などで縁取りし、飾りや補強としたもの。
1000

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
