2017.
07.
12
私は地域がら、ナンバそしてアベノなどを散策しますが今回
訪れた梅田スカイビルのような建物は、南やアベノでは残念な
がらありません。
私は今回初めてスカイビルを訪問しましたが結構たのしめま
した、地方から来られた方や、外国のかたなど案内するには
「安近短」 の代表です。
[広告] VPS
このブログに投票
クリック宜しくお願いします。
訪れた梅田スカイビルのような建物は、南やアベノでは残念な
がらありません。
私は今回初めてスカイビルを訪問しましたが結構たのしめま
した、地方から来られた方や、外国のかたなど案内するには
「安近短」 の代表です。
[広告] VPS
このブログに投票
クリック宜しくお願いします。
スポンサーサイト
2017.
07.
10

希望の壁 安藤忠雄 発案
大阪緑化プロジェクト。

希望の壁プレート

壁の一部を撮影

新里山 川あり滝あり池もある
蛙や河鹿の声が何処から
か聞こえてきそう。

田や畑、水田も有ってミニ里山すごいですね!!

水田に稲が植えられ秋には新米が取れる事でしょう

全容をお見せできませんが大体このような感じです
仁徳天皇が難波高津宮から遠くをご覧になられた。すると人
々の家からは少しも煙が上がっていないことに気付いた。天皇
は「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くもの
がないのではないか。都がこうだから、地方はなおひどいこと
であろう」と仰せられ、三年間、税を免除されました。
今から1044年前の仁徳天皇が梅田スカイビル屋上から浪速
の現状を見られたら、どのようなお言葉を発せられるでしょうね。
世の中の進歩発展の速さは今生きている現代人もついてい
けない速さで、驚くのですからネ・・・・・
明治以前 のんびりしていて江戸時代は1人の人間を運ぶの
に籠を二人以上で運んでいた、何百年と同じ事が繰り返され
ていた訳です。
昔の人は(江戸時代はおじいさんが草履を作り、お父さんも
草履を作り、息子も、孫も・・・・・延々と同じ職業で生きて来ら
れたのですが、現在の稼業は自分の代だけでも全うできる職
業は少ないです、栄光盛衰が速いですな。
[広告] VPS
このブログに投票
クリック宜しくお願いします。
2017.
07.
09
梅田から北大阪を見渡すと言うことで梅田スカイビルにでか
けました。
一度は登ってみたいと思うのですが、何が何でも登ろうと言
うほどの情熱もなく今まできました、今回ナルクで行くと言うこ
とでこの機会を外せば二度とないだろうと思い参加させていた
だきました、8日は快晴でいうことなしでした当会の行事は晴天
に恵まれるのでラッキーです。
1993年7月2日生まれの梅田スカイビルは今年24歳の若さで
す地上173mの高さを誇り「世界を代表する20の建造物」として
紹介されています、館内は道頓堀やナンバとは違い世界中か
ら観光客が訪れていました。
近年大阪を訪れるべきランドマークとして注目されています(行く
までは気が付きませんでした)大阪再発見でした。

館内に設置されている模型

最上階のリングから北を望む

淀川が見えます
[広告] VPS
このブログに投票
クリック宜しくお願いします。
けました。
一度は登ってみたいと思うのですが、何が何でも登ろうと言
うほどの情熱もなく今まできました、今回ナルクで行くと言うこ
とでこの機会を外せば二度とないだろうと思い参加させていた
だきました、8日は快晴でいうことなしでした当会の行事は晴天
に恵まれるのでラッキーです。
1993年7月2日生まれの梅田スカイビルは今年24歳の若さで
す地上173mの高さを誇り「世界を代表する20の建造物」として
紹介されています、館内は道頓堀やナンバとは違い世界中か
ら観光客が訪れていました。
近年大阪を訪れるべきランドマークとして注目されています(行く
までは気が付きませんでした)大阪再発見でした。

館内に設置されている模型

最上階のリングから北を望む

淀川が見えます
[広告] VPS
このブログに投票
クリック宜しくお願いします。
2015.
03.
19
結構あちらこちらと見学させていただきました、最後に造幣局
の博物館を見学させていただきました。
土曜、日曜、祭日は休館日なのですが、泉布観が特別見学が
出来ると言うことで見学をすることができました。
通り抜けの折には何十万人も来られることも有って一方通行し
かできませんが、今日は貸切状態人もまばらでゆっくりとできま
した、大阪名物桜の通り抜けにはまだまだ早いようです。

造幣局が出来た当時の正門
「明治天皇聖躅」碑があります。
創業当時は大川が交通手段だった、船にて荷物の搬入搬出さ
れていたので大川に面して正面玄関が設置されたのです。
菊の花と大阪の「大」の字をあしらった鋳鉄製の門柱の中に八
角形の当時の衛兵の詰所が保存されています。
英国人の建築技術者の設計ということです。
「燭台は明治の香り今に告げ」
という川柳を40年ほど前に短冊にしたため、桜の枝に吊るした
事を思い出します。

通り抜けのカウントダウンが始まりました。
開催日時
平成27年4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで
※日没後にぼんぼりなどでライトアップします。
※週末は混雑が予想されますので、できるだけ平日のご見物を
おすすめします。

大型画面による造幣局の紹介。


伝説の彫金名人 加納夏雄の作った種印です。

20円金貨模型。
このブログに投票
クリック宜しくお願いします。
の博物館を見学させていただきました。
土曜、日曜、祭日は休館日なのですが、泉布観が特別見学が
出来ると言うことで見学をすることができました。
通り抜けの折には何十万人も来られることも有って一方通行し
かできませんが、今日は貸切状態人もまばらでゆっくりとできま
した、大阪名物桜の通り抜けにはまだまだ早いようです。

造幣局が出来た当時の正門
「明治天皇聖躅」碑があります。
創業当時は大川が交通手段だった、船にて荷物の搬入搬出さ
れていたので大川に面して正面玄関が設置されたのです。
菊の花と大阪の「大」の字をあしらった鋳鉄製の門柱の中に八
角形の当時の衛兵の詰所が保存されています。
英国人の建築技術者の設計ということです。
「燭台は明治の香り今に告げ」
という川柳を40年ほど前に短冊にしたため、桜の枝に吊るした
事を思い出します。

通り抜けのカウントダウンが始まりました。
開催日時
平成27年4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで
※日没後にぼんぼりなどでライトアップします。
※週末は混雑が予想されますので、できるだけ平日のご見物を
おすすめします。

大型画面による造幣局の紹介。


伝説の彫金名人 加納夏雄の作った種印です。

20円金貨模型。
このブログに投票
クリック宜しくお願いします。
2015.
03.
18

桃の木

少し早かったので、今日あたりは満開でしょうね。

太閤園の庭にある関西で一番大きな1枚岩の橋です。

門番?にらみをきかせています。

上の石像と対の像でした。
今回お目当ての泉布観にやっとたどり着くことができました。
泉布観には、お金をだしたから入場できるのではなくハガキを
出して当選しないことには見学をすることができません。

今回お目当ての泉布観。

石碑に泉布観と記されています。


暖炉

別室の暖炉、明るかったので構造がよく見られます。
建てられた頃は薪か石炭を使用していたのでしょうが、これは
ガス仕様のようですね。

戦前は右から書いていました。

二階のテラスに上がって見ると、一階からの景色とは全く違い古
き良き時代 明治の面影をいたる所に感じることができました。
(上流階級は良かったけれど、一般庶民の住み心地は・・・・・・・)
現代の庶民の暮らしは、明治、大正、戦前から比べますと最高
でしょうね。
手前が数年前にできた銀橋。

以前の持ち主造幣局。

小雨降る中入場待ちのみなさん。

明治は遠くなりにけり、とても情緒があります
映画の舞台にふさわしいですね。
世話人の方がそのために随分とお骨折りしてくださったようです
おかげさまで貴重なる明治の建物を自分の目で足で、そうです五
感で体験してまいりました(何分古い建物ゆえ、入場を制限館内の
人を40人(だったように思います)以上入れないようにされていまし
た)。
泉布館ではありません正式には泉布観(明治4年)に現在の造
幣局の応接所として建設されました。設計者はトーマス・ウォート
ルス。完成の翌年に明治天皇が行幸し、貨幣を意味する「泉布」
と館を意味する「観」から泉布観と命名されたそうです。
明治天皇自身も3回も訪れ、皇族や外国の要人を数多く迎えら
れたそうです。大正6年には大阪市に移管され、(昭和31年)には
国の重要文化財に指定されています。

侯爵、伯爵、男爵などが幅を利かせていたのでしょうね。
明治時代福沢 諭吉は天は人の上に人を作らずと申されてい
ましたが・・・・
現実には 公・侯・伯・子・男の五等がありその下に平民がいた
のが現実です。

正面玄関と、奥の建物ちぐはぐ(玄関だけ移築)。
旧造幣寮鋳造所正面玄関
旧造幣寮鋳造所正面玄関は、大阪市北区の大川沿いにある
造幣局の金銀貨幣鋳造所の正面玄関を移築保存した建築物。
国指定の重要文化財。隣接する泉布観とともに、現存の近代
建築としては、日本で最も古いもののひとつだそうです。
現在は結婚式場として利用されているそうです。

裏には池があり、鯉が優雅に泳いでいます。
このブログに投票
クリック宜しくお願いします。