fc2ブログ
2017. 03. 20  
 四国の文人
   正岡 子規をご紹介


5 





  正岡子規 正面からの写真。




 正岡 子規は今から150年前の1867年10月14日(慶応3年9月
17日)にこの地で生まれ - 1902年(明治35年)9月19日)は、11
5年前に亡くなりました。

氏より育ちとはよく言ったものですな!!
子規の親の略歴
 伊予国温泉郡藤原新町(現愛媛県松山市花園町)に松山藩
士正岡常尚と八重の間に長男として生まれた。母は、藩の儒
者大原観山の長女。












4 



   正岡子規の若かりし頃の銅像。











3 観光客や地元の方が利用されています












2 





   天然温泉 足湯。





1





     路面電車 道後温泉駅。




 



6 ・




   では少し散策を・・・・


 温泉街を探索後、湯築城に足を延ばしました、どのあたりに
あるのかご説明いたします。

 JR予讃線「松山」駅から伊予鉄道市内電車「道後温泉行き
」で約20分「道後公園停留場」で降りて戴きますと直ぐのとこ
ろです。




7 













    湯築城跡の案内板。

今から680年ほど前に築城されたそうです建武2年(1335年)
伊予国の守護であった河野通盛の代に築城されたそうです。






 





11 












       湯築城が有ったころの見取り図。











8 




   昔使われていた湯釜。


道後公園にある石造りの湯釜。直径が166.7cm、高さが15
7.6cmという円筒形で、かつては湯口として使われていました。








    
9 



 

      湯釜薬師として祭られています。

  
 天平勝宝年間(749~757)に作られ、正応元年(1288)、一遍
上人の書で「南無阿弥陀仏」と彫られてあります。また、周り
の文字は亨禄4年(1531)に河野通直が天徳寺徳応禅師の温
泉記を彫らせたものといいます。この湯釜は現在の下から湯
が出るものと違い、てっぺんの球の部分から湯が吹き出るよ
うになっています。これは当時は湯が自然に吹き出ていたた
めだそうです。
 この湯釜は全国で最古のもの。県指定の有形文化財とな
っています。



10 櫻の花が満開






     一足早く花見をしてまいりました。







三日路ふれあい寄席 50









   このブログに投票
 クリック宜しくお願いします。

スポンサーサイト



NEXT Entry
瀬戸内絶景めぐり しまなみ海道 大山袛神社 糸山公園展望台 5
NEW Topics
2023親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
体も頭もそれなりに使わないと・・・・・・
吉野山散策 その2
吉野山散策(中千本で昼食)
お寺の介護はいにこぽん 演芸会
はいにこぽん 3周年記念パーティー
十二年 第二十回三日路ふれあい寄席 盛況でした。
十二年目 第20回 三日路ふれあい寄席
十二年 第20回三日路ふれあい寄席
十二年 第二十回三日路ふれあい寄席 盛況でした。
十二年 第二十回三日路ふれあい寄席 盛況でした。
十二年 第二十回三日路ふれあい寄席 盛況でした。
十二年 第二十回三日路ふれあい寄席 盛況でした ①
いよいよ明日三日路ふれあい寄席 開幕
ポスター貼りました、貼ってくださいました。
今回は、早めのご来場を!!!
第20回三日路ふれあい寄席開催日まで2週間を切りました。
第8回 大阪セレモニー 秋の演芸会 [井筒家 磯七師匠・ハナコ 」
第8回 大阪セレモニー 秋の演芸会 「星野屋・猪名川亭 喜真理師匠」
第8回 大阪セレモニー 秋の演芸会[ペリカンたまご」
Comment
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
ランキングに参加しています。ありがとうございます。 にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村
プロフィール

panakorann214

Author:panakorann214
 西成区 区内では三日路ふれあい寄席も認知度を上げてまいりました。
多くのご来場いただくお客さまのお陰、そして素敵な芸を披露してくださる演者さんのお陰、それを陰で支えて下さるスタッフ一同のお陰です。

 演者も、スタッフ一も共に高齢者&後期高齢者になり後何年続けられるか・・・・・
若手を募集しますので、興味のある方はご連絡ください。


これより下部の文章が削除できません。

カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム